演奏者は締め切りました。
聴講は受付け中。
お問い合わせフォームからお申し込みください。
和やかに終了しました。
久しぶりのランチも
格別に美味しく楽しく。
1月8発表会に向けて
エネルギーチャージ。
オーキッド ミュージック サロン(二子玉川ライズバーズモール B1)
19時開演(18時30分開場)
全席自由2000円
お弟子ちゃんへ。
ご盛会おめでとう。
成長できたね。
ますます励んでくださいね。
応援してます。
ショスタコーヴィチ
ピアノコンチェルト
第2番第一楽章を演奏します。
終演いたしました。
親子共演、師弟共演の
ほのぼのとした中にも
緊張感が漂う協演
そして会員外の賛助で
刺激的エキサイティングな協演
いつもは寂しげな客席ですが
今回はお客さまも多く
おかげさまで盛会成功と
会員として自負しております。
主宰の橋場さんは
会員の能力を引き出す天才!
それは不可能でしょう!の
ギリギリまで
会員を引き上げてくれます。
来年第20回記念会は
東京オペラシティにて。
気持ちが高まります。
ブラームス ピアノトリオ 第1番
第一楽章(漆原啓子先生)
第四楽章(上里はな子先生)
レッスンしていただきました。
修了コンサートでは
漆原啓子先生、秋津瑞貴先生(チェロ)と
共演いたしました。
松本和将先生にも
貴重なアドバイスを頂きました。
参加4回目です。
少し進化していることが
実感できました。
つまり
苦しくなるほどの課題が
見つかったということです。
励みます。
第3回参加までの準備として
・・・・・
ピアニストのレッスンを受け
合同自主練習を行い
美恵先生のレッスンは
合わせ2回
そして
リハーサル、本番。
第3回を迎えて
メンバー一同
飛躍的進歩と自負しております。
アンサンブルの喜びを
与えてくださる
美恵先生に感謝です。
第4回へ
さらに励みます。
課題
ベートーヴェン
ピアノとヴァイオリンのためのソナタ第8番
ドビュッシー
ピアノトリオ
こちらはベートーヴェンチーム。自主練習は2回、3回目は
hall60にて本番もどき。お手伝いのヴァイオリニストさん
ありがとう。とってもよい勉強をさせていただきました。
感謝。
自主練メンバーで
うちあげ。
開店当初から何度か訪れていますが
今回はお味
盛り付け
量などなど
進化していて
感激しました。
シェフに伝えると
「はい!日々精進です!」
とのこと。
私たちも
負けてはいられませんね。
石川潤さん。活躍中。
6月28日
ブラームスヴァイオリンソナタ第三番
発表演奏会
充実の時間を持って終了しました。
受講生6名で
楽章分担し
2回の合わせレッスンと発表本番。
写真は6月7日第一回目の合わせレッスンです。
はな子さんの笑いを交えた厳しいアドバイス。
わかりやすい例えと音と音楽で確実に伝えてくださる。
本番はみなのびのびと自分の持ち味を発揮しました。
はな子先生の音楽とお人柄、すばらしい。
ご一緒していただけたこと
ほんとうに幸せなこと。
はな子先生ありがとうございました。
ご高聴賜ったみなさま
ありがとうございました。
全員で楽しいランチ。
「はな子先生~反省は・・・」
「反省はいつでもできるけど今日は次の事を考えよう」と
はな子先生。
どこまでもついてゆいます。
汐留ベヒシュタインホール
5月16日
vol.2 ブラームスとピアノ
ベヒシュタイン加藤マイスターと打ち合わせ。
興味深いお話を伺い当日のトークが楽しみです。
ベヒシュタインの特長を伺えば伺うほど
どう弾くべきかもっと考えないと
と
(焦ります)
意欲が湧きます。
膝ペダルのピアノ。
シューベルトの時代のピアノ。
サティー展で展示されたピアノ。
無事終演いたしました。
おはこびくださいましたみなさま
ありがとうございました。
素敵な仲間に囲まれて
しあわせな時間でした。
存分に演奏できました。感謝。
桜満開。春の佳き日にリサイタル。
熱い演奏燃え尽きました。
ご来場の皆様ありがとうございました。
お手伝いくださった皆様ありがとうございました。
hall60にて
コンサート
愛弟子ちゃんが
大学同期ピアニストたちと
ジョイントコンサート。
運営もしっかりしていたし
ひとりひとりの
解説やトークで人柄も伝わり
なにより全員誠実な演奏で
とても良い雰囲気のコンサートでした。
どの出演者も
ご家族ご親戚そして
私のような“先生”が客席で
温かく見守り
成長を楽しませてもらいました。
河津桜がほころび始める伊豆高原にて。
室内楽コンサートに招いていただきました。
200名を超えるお客様に迎えられ
熱心にご高聴賜り
幸せなひとときでございました。
愛弟子望月佳央里さんと
ドビュッシー 海より 風と海との対話
予選通過!
2016年1月16日 東京ピアノコンクール 2台ピアノ 本選出場@五反田文化センター
審査員奨励賞いただきました