hall60にて
フランク ヴァイオリンソナタ
ブラームス ヴァイオリンソナタ第一番
リヒャルト・シュトラウス ヴァイオリンソナタ
今後の予定
1月15日
1月29日
2月26日
3月12日演奏発表会
聴講お申し込み
詳細は
お問い合わせフォームよりどうぞ
カトリック百合ケ丘教会聖堂にて
13時開演
エリーゼのために
トロイメライ
アラベスク
ノクターン遺作
幻想即興曲
お問い合わせは
当ホームページお問い合わせ欄よりお願いします
11月12日日曜日
12時10分から12時40分
ACTサロンentracte
ドビュッシーチェロの世界
ドビュッシー
チェロソナタ他
チェロ
白佐武史
ピアノ
井上さゆり
お申し込みは
actplanning@actplanning.jp
小春日和
ホール窓より差し込む
やわらかい日差しを感じて
月の光を演奏しました
満席のお客さまに
ドビュッシーの世界が届くように
心こめて演奏いたしました
10月22日日曜日
14時開場
14時30分開演
東京オペラシティ リサイタルホール
入場2500円
ベートーヴェン
ピアノソナタ第30番
演奏いたします
お申し込みは
当ホームページお問い合わせ欄より
今年も
無事に終了しました
ショスタコヴィチ
ピアノトリオ
第2番
第一楽章
第二楽章
ヴァイオリン
漆原啓子
チェロ
秋津瑞貴
受講生コンサートは
10時30分開演19時30分終演の
マラソンコンサート
受講生のレベルが高く
複数回参加者は
年々腕を上げ
講師のみなさま
真摯な指導と
渾身の本番
至福のひとときでした
ヴァイオリニスト小林美恵さんをお迎えして
フォーレ
ヴァイオリンソナタ第一番
メンデルスゾーン
ピアノトリオ第一番
7月10日
合わせ(レッスン)一回目
ゆるいところに
ぴしぴし厳しい愛のムチが飛んできます。
一年に一度4回目を迎える今回は
受講者のレベルアップも顕著になり
内容も濃く深くなってきております。
聴講可能です。
会場・時間は
お問い合わせフォームから
どうぞ
フォーレ ヴァイオリンソナタ第一番 イ長調
メンデルスゾーン ピアノトリオ第一番 ニ短調
おはこびいただいたみなさまありがとうございました。おかげさまで、満員御礼。
大好きなワインをいただきながらの和やかな「ブラームス会議」は、テーマを考えプログラムを考えるために回を重ねました。プログラムが決まってからは各チームの合わせ練習へ。直前は会の進行についてメッセンジャーが飛び交い開演までは緊張感が漂います。いつものことながら、演奏が始まってしまえばあっというま。今回はブラームス以外の作品もプログラムに載りました。そしてクラリネットの参加。ぐっとブラームスの室内楽の魅力が増してきます。アンコールでは爽やかなウィーンの風がホールを通り抜けました。
メンバーで吟味した美味ワインも楽しんでいただけたことでしょう。
演奏の仲間、音楽、応援してくださる方々に囲まれ幸せなひとときでございました。
感謝。
宮澤功行先生
宮澤陽子先生
出演者一同
札幌コンセルヴァトワール
宮澤先生のレッスン室
宮澤先生rehearsal風景
宮殿のような宮澤邸
七つ星レストランのようなお料理
最高級の食器とテーブルコーディネート
うっとり過ごす夢のようなひととき
4月5日hall60にて
時間詳細は
お問い合わせフォームよりどうぞ
あわせの2回目。フランク作曲ヴァイオリンソナタ第2楽章を合わせていただきました。ピアノの音数が多いこういう曲こそ、音の取捨選択が重要です。が、取捨選択ができるということは音楽(構成)がわかっているということ。まだまだ研究不足でした。勉強用のコピー譜が真っ白ですから…ぜんぜんだめ。書き込んで、白くして、書き込んで白くして、だんだん書き込みが減って、ほとんど白い譜面になったころ、やっと頭に音楽がはいってきます。コピー譜3回ほどは更新されないとね。奏法・身体についても受講仲間に指摘を受けました。体幹ですと。自分を「変える」にはまず到達点を明確にする、次に自分を知る、それから対策、そして定着するまでのトレーニング。どこぞの駅の工事みたいですね。すべてが出来た頃にはもう、古くなっている…。長い道のりです。励みます。
落ちました。
大変無様な演奏をしてしまいました。
2台のピアノで当たり前のことができていない。
曲想・テンポ・音質・タッチのスピード・ペダルの使い方などなど
一台のピアノでやっているように
という基本を意識しながら
対処しきれていない…
選曲やポジションさえも
考え直さないといけません。
こうやって
未熟さ甘さを突きつけられるのは
辛いけれども
受けとめて自分を引き締めます。
人の耳を借りること
(レッスンなり弾きあい会なり)は
絶対に必要と肝に銘じ。
本番は成長のステップと肝に銘じ。
来年も挑戦。
演奏されたみなさま。
おめでとうございます。
それぞれ存分に持ち味を発揮していたと思います。
そして次への意欲も課題も掴んだことと思います。
ますます励みましょう。