お問い合わせ
お問い合わせフォームよりどうぞ
ショパン バラード第一番他
課題曲
モーツァルト K380
ベートーヴェン 第9番
シューベルト D574
ブラームス 第2番
ブラームス 第3番
グリーク 第3番
第1回
9月27日28日
第2回
10月29日30日
第3回
11月19日20日
第4回
2月18日19日
第5回修了発表
3月15日
ブラームス
ピアノ三重奏第一番
第1楽章第4楽章
ドビュッシー
小組曲より「小舟にて」「バレエ」
相方さんの絶妙な仕掛けが楽しくて楽しくて!
-----------
モーツァルト
アレルヤ
石川啄木/越谷達之助
初恋
三善晃
波のアラベスク
ドニゼッティ
ランメルモールのルチアより
ショパン
別れの曲
-------------
ドナウディ
私の愛の日々
プッチーニ
オペラ「ジャンニスキッキ」より ラウルッタのアリア
あぁ私の愛おしいお父様
---------
プッチーニ
オペラ「ラ・ボエーム」より ロドルフォのアリア 冷たき手を
レハール
オペレッタ「微笑みの国」より スー・ホンのアリア「君こそ我が心のすべて」
予選通過し
8月24日三鷹市芸術文化センター風のホールにて
ファイナル出場
入賞をいただきました
大ホールでスタインウェイとベーゼンドルファーフルコンで
気持ちよく楽しく演奏してまいりました
リサイタルに向けさらに励みます
成果発表会終了しました
一歩進んでもまたその一歩先を音で示し引っ張ってくださる
本番はさらにさらに先を行ってまた手の届かないところから
引っ張って下さる
そして
落ち込ませて…笑…くださる
だからまた、がんばります
第20回ピアノ発表会
無事に終了いたしました
演奏したみなさま
おめでとうございます
音楽は人生に優しく寄り添ってくれます
これからも音楽を愛し続けてくださいね
クライスラー 愛のよろこび
ファリャ 7つのスペイン民謡より
ラヴェル 亡き王女のためのパヴァーヌ
ラヴェル ツィガーヌ
エキゾチックなプログラムとなりました
電子ピアノではなかなか厳しい作品ですが
聴いてくださる方の反応素晴らしく
音楽というのは人の本能
脳や心にダイレクトに届くものなのだなあと
あらためて強く感じたひとときでした
結芽ハーモニーコンサート
二つの伝説より 波を渡るパオラの聖フランチェスコ(リスト)
何年ぶりのリスト演奏でしょう!とても新鮮。頭を空っぽにして心と身体で演奏しました
ご講演:高橋健一郎
心から心へ~ロシアはこどものための作品の宝庫~
ご講演:篠崎史紀 桑田歩
アンサンブルの世界に親しむ~耳から育てる感性~
ご講演:青木倫
演奏のための身体づくり~表現と肉体の一体化をめざして
公開レッスン・インタビュー:パーヴェル・ギリロフ
ゲスト:角南篤
どの講座も大変興味深く拝聴
いつも思っていること指導していることに
裏づけができ自分の方向性に間違えがないことを確認
学び得たことはおしみなくお弟子に伝えていく所存
響きの方向の種類を増やそう
うたいおさめのパターンを増やそう
「枠」の中で表現する「枠をきめる」
いっしょにうたう
などなど
「あわせる」ことから
「一緒に表現する」ことへ
すこしずつ進化できていることを実感しました
Vnお弟子さん一時帰国ご祖父母が入居する高齢者施設にてミニコンサート
感極まる涙は
美しい…と思います
音楽は
過ごした人生と連結します
演ずる者も聴く者も
老も若きも
今日はその両者の思いを
ものすごい迫力で感じ演奏しました
若いもんには負けないし
(負けちゃうけど)
応援しつつ
励みます
オリンピックも
落ち着いて楽しめるようになりました
自分の能力と立場を粛々とうけとめ悩み進む道が
美しいと思い(信じ)ますシューベルト ヴァイオリンソナタ イ長調
バッハ ソナタ第一番 アダージオ シチリアーノ
ベートーヴェン エリーゼのために
シューマン トロイメライ
バルトーク ルーマニア舞曲
リヒャルト・シュトラウス 明日に
1月15日
1月29日
2月26日
3月12日演奏発表会
フランク ヴァイオリンソナタ
ブラームス ヴァイオリンソナタ第1番
リヒャルト・シュトラウス ヴァイオリンソナタ
聴講お申し込みは
お問い合わせフォームよりどうぞ
東京ピアノコンクール2台ピアノ部門